独学で英語の勉強を始め、短期留学なども経験したDAIが英語力0からどのように勉強して英語を話せるようになったのか、
ぼくは英語が話せるようになるまでにやっていたことをまとめてみました。
参考になれば幸いです^^
洋楽を歌う
ぼくの場合中学校の文法すらもあやふやだったので文法から学んだ方がいいのかなと思っていたのですが
文法大っ嫌い!(笑)でした。
そこでまず英語に慣れることから始めようということで、始めたのがコレ。
音楽をやっていたということもあって耳には自信もあったし、自分が得意なところから攻めた方がいいだろうと(笑)
一つ気をつけていたことがあって
原曲を徹底的にカバーする
ということ。
外国人が歌っているかのように聞こえるまで、細かい発音をチェックして練習してましたね〜
iPhoneで自分の歌を録音する自分の発音のどこが悪いのかわかっていい練習になるんです。
英語をひたすら聴く

英語のシャワーは意味がないと言いますが、英語力のかけらもないぼくにとっては意味ありました(笑)
空いてる時間は常に英語を聴くようにしていました。
英語を聞き取ることはできないですがだんだんクリアに聞こえてくるし、始めは全部繋がって聞こえていて何がなんだかわからなかった英語も繰り返し聞いていると、だんだん聞こえ方も変わってきます。
『何から始めていいかわからない!』という方はまず英語を聞くとろから始めてもいいと思いますよ!
ディクテーションをひたすらする!
初めて勉強らしい勉強を始めたのがこのディクテーション。(笑)
1日1本はディクテーションをすると決めてやっていたのですが2週間くらいでちょっとずつ英語の聞こえ方が変わっていきました。
まずは簡単な英語教材を使って繰り返しやりこんでいくのがおすすめの方法。
ぼくは究極の英語リスニングというアプリを使っていたのですが、日本語訳も付いているし、簡単に巻き戻せたりと使いやすいのでおすすめです。
瞬間英作文
ディクテーションを数ヶ月続けた後に始めたのが瞬間英作文。簡単な英文を瞬間的に作る練習をすることで、英語の回路ができるというもの。

こちらの【どんどん話すための瞬間英作文トレーニング】というのを使っていたのですがすごく効果ありました。
文を組み立てる力がつくので、友達とメッセージのやり取りをしていても、日に日に長い文章が作れるようになるのがわかるので、
英語を使うのがすごく楽しくなっていった記憶があります。
中学で習う文法の基本的なことも学べるので、ぼくにはちょうど良かったです。(笑)
中学2、3年レベルになると難しくなるので最初は中一レベルを徹底的にやるのがポイント。
細かい間違い例えば
- heがshiになってしまう
- 過去形が現在形になってしまう
こういうことは無視して、スピーディーに英文を作ることだけを意識てやってました。
最終的には何周したのかわかりません♪
欠点としては例文の面白みに欠けること。ぼくは練習と割り切ってやってましが、人によっては飽きてしまうかもしれません。
そういった方は瞬間英作文のトレーニング法を取り入れた教材なんかを探してみるといいかもしれません。
【英語ぺらぺらくん】は実際の会話を想定して例文が作られていますので、日常で使える表現もたくさん出てきてオススメです。
ランゲージエクスチェンジで知り合ったペンパルとメール

僕が一番英語力が上がったと感じたのがコレ。
ランゲージエクスチェンジサイトを使って、英語でコミュニケーションを取れる相手を見つけて常にやり取りをしていました。
なるべくスキマ時間を使えるようにしたかったので、僕がメッセージを送ればかなりず返信がもらえるように、何人にもメッシージを送っていました。
その結果、捌ききれないほど返信をもらうことも(笑)
そうやっていつも英語で考えて、英語でアウトプットできるように心がけていました。
仲良くなれば、電話をしたり、実際にあって観
光したりすることもありましたね〜。
やっぱり英語は使ってナンボです!
ディクテーションやシャドーイングなどをやりながら、英語を使える環境を作ろことも大事だなぁと思いましたね。
わからない単語に出会ったら即メモ!
友達との会話や気になる単語があったらすぐメモ!
ぼくはevernoteにメモっています。普通のメモ帳でもいいのすが文字の装飾がしやすかったりと、後で見返した時に見やすいので便利です!
メモを取るだけでいいんです!
単語は忘れて、覚えての繰り返しで身についていくので、
- これは知っておきたい!
- これは使えそうな単語(フレーズ)だな!
こんな単語を重点的に!
あまり聞いたこともないような単語までメモっても意味がありません。
知らない単語の方が圧倒的に多いわけですから、全部覚えようとしてもキリがありませんので、覚えなくていい単語は捨てるという意識を持つといいと思います。
TEDでシャドーイング
毎日の日課になっている【TEDtalk】を使ったシャドーイング。
ぼくは、だいたい1日1本長くて20分くらいはシャドーイングをする時間を作ってます。
TEDtalkは内容も勉強になるし、ジャンルの幅も広いので自分好きな動画を見つけることができてかなりおすすめ。
やっぱりシャドーイングは効果ありますね^^
- 同じ動画を最低1ヶ月はみる
- 英語のスクリプトは必ずつける
ぼくが気をつけているとこんな感じ。
英語のニュースを見る
最近はなるべく英語のニュースを見るようにしています。ネットニュースもBBCを見たりしていますね。
寝る前は英語タイムにしているので、英語の記事を読む時間に充てています。
イギリス英語、アメリカ英語などいろいろありますが、アクセントの違いが一番強く出るのがニュースなんですよ。
こないだ久しぶりにオーストラリアのニュース見たら『あれ?こんな訛ってたっけ?』って思ってしまいました(笑)
英語のニュースを見て『あれ?なんとなくわかるかも!』という感覚があったら少しずつニュースを見るようにするといいと思いますよ。
全くわからない段階で聞いてもほとんど効果はないのでご注意!!
まとめ
英語を勉強していて気づいたことはなるはアウトプットをすればするほど英語力も比例して伸びるということ。
あとはどんな勉強法をするにしても、簡単な教材を繰り返しやるというのが大事かな。