留学中色々お金がかさむので、できる限り節約したいところ。今回はぼくの経験をもとにどのように食費を抑えれば良いのか?その方法を伝授します。
と言っても、ぼく料理好きで何でもつくれたので、自炊できないという方はあまり参考にならないかもしれませんが(笑)
外食を抑える
オーストラリアの外食は高いでので、なるべく自炊するように心がけたいですね。
オーストラリアでは外食すると最低でも6ドルぐらいはかかってしまいます。
日本のように吉野家で牛丼が300円で食べれるとか、はなまるうどんの大盛りが500円で食べれるとかそういうのはありません。
日本食のテイクアウト系のお店は安くすませることができますが、それでも6ドル以上はかかります。
味もまずくはないけど日本の味に慣れている僕たちからすると、そこまで美味しいとは思えないです。
ホント普通。。
ただ、節約のためだからと言って友達とランチしたり、集まったりすることを避けていたら、英語力なんて全く上がりませんし、友達とも仲良くなりません。
それでは留学している意味がなくなってしまうので、ある程度自分の中でルールを作っておくといいと思います。
外食は週に3回まで
1人の時は外食しない
こんな感じで決めておくといいのではないでしょうか?
大体のローテーションを決めておく
あらかじめどんなメニューにするか決めておくとムダな買い物をしなくて済みますし、計画が立てやすいです。
朝 トースト or グラノーラ
昼 パスタ
夜 パスタ or ご飯もの
僕のメニューは大体こんな感じ。
朝はトーストかグラノーラ。
オーストラリアでは牛乳が1リットル1ドルとかなり安いので、【牛乳+グラノーラ】もアリです。
昼は大体パスタ。夜はご飯ものか、昼夜連続でパスタなんて言う時も(笑)
パスタを主食にすれば、かなり食費を抑えることができると思います。1パック1ドルとかで買えるし、トマトソースを使ったり、ペペロンチーノにしたりとアレンジできるので、味に飽きにくいです。
米は冷凍して小分けにしておけば、すぐにチンしたつかえるので便利ですね。
colseで18ドルくらいで買えます。
味は美味しいですが米はやっぱり日本の米が一番です!(笑)友達とかは美味しいといってましたが、ぼくはあんまりすきじゃなかったので、リゾットにしたりチャーハンにしたりして食べてました。
物持ちのいい食材を買いだめする

食材を買って腐らせたて捨てることになるのが一番ムダです。
なのでジャガイモ、玉ねぎなど、日持ちしてどんな料理にも使える野菜を常を中心にメニューを考えるといいです。
ジャガイモは万能でパスタに入れても美味しいし、かなり重宝しますよ。
Tips!!
これはぼくの住んでいたシェアルームの冷蔵庫の問題かもしれませんが、日本の冷蔵庫より明らかに持ちが悪るかったんですよ。思った以上に早くダメになってしまったりすることもあるので買いすぎ注意です。
香辛料を揃えて味のレパートリーを増やす
バジルとかローズマリーとか日本だと意外に高いものもオーストラリアだとメチャクチャ安く買えたりするんですよ。
そういうのを買っといて使っていくと味も変えられるし、同じような具材なんだけど味に変化を持たせることができるので、ある程度揃えておくといいですよ!
あとチキンストックという鶏ガラの元みたいなやつがあって、それ入れるとすごく美味しくできるので、1つ買っておくとかなり便利です。
スープ作る時も使えますしね^^

見てください!このローズマリー!(笑)
これでなんと!!たったの1ドル!!
ローズマリーは長持ちするし、お湯に入れるだけでローズマリーティーっぽいのができるので(笑)
寝る前とかによく飲んでました。
こういうハーブ系をうまく使うと、節約絶品レシピがつくれます!!(笑)
1週間で買うもの
ぼくが1週間で買うものを簡単にリストアップしてみました。
- 食パン2つ 2ドル
- ジャム 1.4ドル
- パスタ4パック 4ドル
- トマトソース2瓶 ドル
- ジャガイモ1袋 3ドル
- 玉ねぎ1袋2.2
合計12ドル
ジャガイモとか玉ねぎは1週間以上持つので、買わない週もあるか。
他にはトマトやニンニク、香辛料、米などなくなったら買い足していく感じで。
こんな感じで自炊していくと50ドル~70ドルに抑えられると思います。
高くても100ドル以内には収まるはず。
パスタの具材はジャガイモ、玉ねぎ+セールの野菜とかオーストラリアならではの野菜をチョイスして、なるべく栄養をとれるようにしてました。
まとめ
あまり食費を抑えすぎて栄養を取らないのも体によくないですが、パスタや米がメインで野菜中心の生活を心掛けていれば高くても100ドル以内には収まります
自炊を考えている方なら食材は安く手に入るのでそれほど心配ないかなと思いますね。
ぼくの友達はルームメイトがバイト先からまかないを持って帰ってくるから、ほとんど食費がかからないと言ってました。
あとはルームメイトと料理をシェアしたりすれば食費を抑えることができるかもしれないですし、飲食店で働く予定のある人はまかないで済ますなど、環境によってはかなり安く抑えられることも。
自炊できない人はいく前に何品か作れるようになっておくだけでも全然違うと思うので、料理の練習しておくといいと思いますよ
では!
see you soon!!