ディクテーションとは?
英語の音声を用意して、その音声を聞こえた通りにひたすら書き写す勉強法です。
書き取ることで、冠詞(a,an)や前置詞などの細かい音まで
聞き取ろうとするので
リスニング力アップに高い効果を発揮します。
書き写す代わりに、タイピングで行う方法もあるんですが、
ぼくはディクテーション用にノートを用意して、
手書きでやる方法をオススメしています。
そうすることで、
聞き取れなかったフレーズやそのとき気づいたことや
知らない単語などを一緒に書き込めるので復習するときにも役立ちますし、
なにより回数を重ねるにつれて、
聞き取れる箇所が増えてきているということが、
ノートを見てわかるので、モチベーションアップにもなります。
ぼくが最初に効果が実感できた勉強法もコレでした。
めちゃくちゃ集中力を使かうので、一回やるだけでかなり疲れます。(笑)
でも、効果は絶大です。
ディクテーションとは?
ディクテーションが効果的な理由は2つあります
- 細かい音まで集中して聴く
- 最後に答えあわせをしてどこが聞き取れていないか明確にできる
英語を聞くという勉強法は、
集中して音を聞かないと意味がありません。
そして、聞き取れない箇所をそのままにしていても、
リスニング力上はがりません。
だから、いくら英語を聞き流してもあまり効果が得られないのです。
集中して音を聞く、そして聞き取れなかったところを最後に確認する
この2つが大事なポイントです。
なぜリスニングが上がるのか?
まずリスニングとは2つの要素から成り立っています。
- 意味を理解するリーディングスキル
- 音を聞き取るリスニングスキル
この二つのうち初級者の方は、
音を聞き取るリスニングのスキルが足りないんです。
なので、まずは「聞いて意味を理解できるようになる]のではなくて、
「音を聞き取ることができる」状態にすることが重要なんです。
英語を聞いたときにこんな風におもったことありませんか?
「うわっ早っ・・・」
「音が繋がって聞こえてどこで途切れているのかわからない・・・」
この正体はリンキングやリダクションといわれている英語独特の現象なんです。
これらの現象は日本語にはないものなので、聞き取れないんですね。
この現象を克服することで、英語が鮮明に聞こえてくるようになるんです。
リスニングについては、詳しく知りたい方はコチラを合わせてご覧ください。
ディクテーションでリスニング力を上げる
ディクテーションは特に初級者の方に対してとても高い効果を発揮します。
それは、先ほどもお話したように、
英語独特の音の変化を聞き取ることができないからです。
英語特有の音のルールを把握する
聴いた音を書き写すという作業をするので、しっかり聞き取れていない音は
書き写すことができません。
特にリンキングや、リダクションと呼ばれる現象は日本語にはないものです。

wouldyou が(ウッジュー)に聞こえたり
get out(ゲッダァウト)に聞こえるのが、このリンキングと呼ばれる現象です。
単語の終わりと次の単語の頭がつながって音が変化します。
複数の単語が1つの単語に聞こえるのは音が繋がって発音されるからなんです。
リダクションとは?

good morning が(グッモーニン) のように、発音するとdとgの音が発音されないことが
分かると思います。
これがリダクションと呼ばれるものです。
このような英語独特の現象が音をつかめない主な原因なんです。
繰り返しディクテーションを行い、
「音を集中して聞く」
「聞き取れなかった箇所を明確にする」
こういったことを繰り返し行うことで、
音の変化を聞き取ることができるようになります。
まずはディクテーションでリスニング力の土台を作り、
英語を聞き取る耳を作ることから始めてみましょう。